東京都練馬区 黒田行政書士事務所 お問い合せは 03-6904-2584 土日OK 
Home→相続手続き
相続手続の大まかな流れ   相続手続きならお任せください
遺産分割協議書   相続手続き代行サービスのご案内こちらへ  お手伝い例

こちらでご案内しているのは「遺言書」がなかった場合の手続きです。 遺言書による手続きは こちらへ


何からやればいいのでしょうか
誰と誰が相続する権利があるのか、それを調べることから始めましょう。まず、亡くなった人が除籍された戸籍謄本を取得して下さい。それから順番にその方が生まれた頃まで遡って行きます。大変かもしれませんが頑張って下さい。
 (昔の戸籍のことを知るには・・旧法親族相続戸籍の基礎知識 が参考になります)

相続人の中に行方不明の方がおられる場合は、裁判所での手続きが必要になります。
相続人の中に未成年者の方がおられると、特別代理人選任の必要がある場合もあります。
相続人の中に認知症などで自分で判断することが困難な方がいる場合、成年後見人の選任が必要な場合もあります。 成年後見申立手続き

相続の権利のある人たちで話し合いをしましょう
誰がどの財産を譲り受けるのか遺産分割協議をします。相続人が一人でも抜けていると遺産分割そのものが無効になることもありますのでご注意ください。 遺産分割協議書作成

郵便局や銀行の手続き、不動産の名義変更をしましょう
遺産分割協議書を作成しそれに基づいて手続きしましょう。提出先で所定の用紙がある場合もあり、何度か足を運ばなければいけないかもしれません。

手続きのサポートにつきまして   お手伝いの例
業務のご依頼は手続の一部(書類の取得、名義変更手続き・・)でもお受けします。もし、お身内の中に専念して手続きをできる方がおられない場合は、全てご依頼くださって結構です。他の大きな事務所と違い、私自身が最後まで責任を持ってお手伝いさせていただいております。
戸籍の取得、相続人の確定、分割のアドバイス、遺産分割協議書の作成、名義変更の手続き、全てを トータルにサポート いたします。

詳細は電話等でお問い合わせください、お気軽にどうぞ。
メールでのお問い合わせは→

相続の流れ 当事務所でお手伝いできること
3ヶ月
以内
死亡・相続の開始  
死亡届の提出
   
年金の手続、金融機関へのお届けもお忘れなく
書類作成・提出代行
遺言の調査・確認 
  公正証書遺言でない場合は、家庭裁判所での検認を受けます
提出代行
相続人の調査
   戸籍・原戸籍・戸籍の附票などを参考に
関係書類のお取り寄せ
相続人の確定 
  
 相続の承認・相続放棄・限定承認なと゜について検討します
相続関係図の作成
4ヶ月
以内
   
被相続人死亡年の所得税の申告・納付  
   
遺産の調査  登記簿謄本・残高証明等の取得
遺産の評価・鑑定
遺産分割協議 分割プランの提案
合意に基づき協議書の作成
遺産分割協議書の作成
相続財産の名義変更の開始 書類作成、提出代行 
必要に応じて司法書士に依頼します
相続税申告書の作成 必要に応じて税理士に依頼します
納税資金の準備
相続税の申告納付 (・・10ヶ月以内)

お気軽にご相談ください 残された配偶者が高齢であったり、ご家族が遠方にお住まいであったりすると、なかなか手続が進まないケースが多いようです。  
どうぞお近くの行政書士にご相談ください
上に戻る

東京都練馬区 黒田行政書士事務所 お問い合せは 03-6904-2584 土日OK